幕末出店記念・黒襟着物

よっしー

2007年09月24日 16:29


せっかく幕末がテーマのSIMにお店を出したことだし、記念に黒襟の着物を作ってみました。
信号3色(笑)
黒い掛け襟は江戸時代末期から明治時代初期に流行したそうです。
帯揚げは当時は見せなかったようですが、襟の端の処理の都合上出してあります(^^;)
女の子向けには振り帯もどきのリボン型帯と、色付き半襟。少し大人っぽい着こなしには角出しもどきの帯と、白い半襟で。もちろんどっちの組み合わせでもお好みでどーぞ。おまけの下駄付きです(フリーの桜の鼻緒の下駄が欲しい方は、Japan 02店か、Tokyo Pig Sight店で入手できます)







POPのスキンとシェイプ(身長とかバストとかちょこっといじってますが)はmina junkさんの。
髪は黄色の着物の大人っぽいのはFrangipani Designsさん。他はこないだのETDのセールで買いまくったものです。
いやー髪型替えまくるのも楽し〜〜〜。

さっそくロケだー。



ロケ地:NAGAYA




ロケ地:京都幕末の金閣寺




ロケ地:Shop SALAの裏




油断(笑)
金閣寺前のssとこのカツラは京都幕末の中村家さんで購入しました。とっても綺麗。




Shop SALAの裏はなんだか賑やかになってます。
紅葉の木はSALAさん作ですが、綺麗なので夕焼けといっしょにss撮りまくってます。
着物・和モノづくり